聖和の業務内容 300万点の検品実績!
品質に妥協なし!

日産数を競わず”品質”を重視!

仕事において最も大切なのは、
誰かに安心して任せてもらえることだと考えています。

日々、淡々と流すのではなく、
一つひとつの作業に丁寧さを込める。
それが私たちにとっての当たり前です。

こうした姿勢を積み重ねることで、約束を守り、
見えない部分にまで意識を行き届かせてきました。
その積み重ねが品質を安定させ、
取引先からの確かな信頼につながっています。

はじめに伝えたい、聖和の姿勢

人を大切にする文化が
品質を守り続ける

社員、取引先の方やそのご家族も──
関わる人が幸せな気持ちでいられる関係性を大切にしています。
その姿勢が職場の良い空気となり、余裕をもって作業に取り組むことにつながっています。
お互いに声を掛け合い、次の人が作業しやすいように配慮しながら、
相互チェックを徹底することで、細部まで目が行き届いています。

「会社にいると気持ちが楽」と言われるような職場づくりが、
仕上がりの安定感や、細部まで整った品質を確かなものにしています。

整った環境

清掃や整理整頓を徹底し、
常に作業に集中できる
土台を整える

人の力

環境に支えられた余裕が、
人材の力を引き出し、
技能や姿勢を育てる

安定した成果

一着ごとの品質を安定させ、
取引先からの信頼を積み重ねる

環境の更新

経験や気づきを反映して
仕組みを見直し
さらに環境を進化させる

良い環境が社員の余裕を生み、
ひとりひとりの良さを引き出せる。
人財は確かな実績を積み重ね、その実績が信頼を生み、
信頼を守るために再び働きやすい環境を整える。

この良い循環が繰り返されることで、品質と生産性を長年維持してきました。
品質は偶然や個人技で生まれるものではなく、環境と人の力が重なり合うことで形になります。

主な仕事内容

学生服という最上級の品質を担う

私たちが担っているのは、製品が市場に出る直前の「最後の工程」です。
検品、補修、仕上げ──どれも目に触れにくい地道な仕事ですが、
一着一着の品質を決定づける重要な役割を果たしています。

学生服という分野は、アパレル業界でも特に厳しい水準を求められる領域。
そこで積み重ねてきた経験と技術をもとに、ユニフォームやOEM案件など多彩な実績へと広げてきました。
見えない部分まで誠実に仕上げる姿勢が、私たちの信頼の根幹です。

検品

一針の違いまで見極める

製品のキズ・汚れや仕様違い、サイズやラベルの不一致の発見は当然。
さらには風合いや撥水性、匂いといった目には見えない事象まで追求します。
学生服は入学式や式典など人生の節目に着用される特別な衣服です。
「我が子に着せたい」をひとつの検品基準として細部まで確認します。

私たちの検品は、単なる目視確認にとどまりません。
縫製の強度や生地の織目、風合いや手触り感、撥水性、匂いといった「数値化できない品質」も見逃さないよう努めています。
ラベルの印字内容は複数枚を見比べ、見逃さないようにしており、目だけではなく手の感覚で同時検品で無駄をなくしています。

さらに、品質を揃えるために自社で検品マニュアルを作成し、常に改善を重ねています。
過去のクレームを教訓に工程を見直し、同じ事象を繰り返さない仕組みを現場スタッフ自らが構築。
時間や人員の変化があっても品質を一定に保てる体制を維持しています。

根底にあるのは、「自分の子に着せても恥ずかしくない一着を世に送り出す」という信念です。
一着一着に誠実に向き合う姿勢が、クレームの減少や取引先からの信頼につながり、
業界でも最上級と評価される品質を支えています。

補修

B品をA品へ格上げ

通常なら不良品として返品や廃棄となる衣服も、補修を施すことで市場に出せる品質に仕立て直します。
ミシンによる縫い直しやボタン付けなど、手作業だからこそ可能な対応で、製品に新たな価値を与えています。

検品で見つかる不良の多くは、致命的ではなく「直せば活かせる」ものです。
縫い目のほつれ、糸の飛び出し、袖口のボタン外れ──そうした小さな不具合は、補修によって十分に再生できます。

本来なら海外工場に送り返し、再縫製を依頼するケースも多いですが、それでは時間もコストもかかりすぎます。
国内で補修を行えば、短納期・低コストで市場に戻すことができ、廃棄や返品を減らすことにもつながります。
コロナ禍でマスク縫製に取り組んだ経験を活かし、袖口ボタンの大量補修にも迅速に対応しました。

こうした「格上げ支援」は、他の検品業者ではなかなか踏み込まない領域です。
利益化までに数年を要した挑戦でもありましたが、今では当社ならではの強みとして認められています。
補修によって付加価値を生み出す取り組みが、発注企業にとっても大きなメリットとなり、確かな信頼へとつながっています。

二次加工

検品や補修を終えた後に、納品や式典までの間で必要とされる加工にも対応しています。
スラックスの裾上げや個人名の刺繍といった仕立てを加えることで、製品を「その人にとって完成した一着」に整えます。

また、仕上げの工程として、アイロンがけ、ラベル付け、袋入れなどの作業もご依頼に応じて行っています。
不良を直すだけではなく、実際の着用や納品シーンを見据えた仕立てまで担えることが、私たちの特徴です。

荷受け・保管・運送

約300m²の自社倉庫を保有しているため、製品の受け入れから保管、発送までを一貫して担えます。
検品や補修を終えた製品は、温度管理や日常清掃が行き届いた環境で保管され、納品直前まで品質を確実に維持します。
直送が難しい荷物も倉庫で一旦受け入れ、必要なタイミングに合わせて柔軟に出荷できます。

コンテナ単位の入荷にも対応しており、多量の製品も安定した体制で処理できます。

多様なニーズへの対応

学生服で磨いた基準を、他分野にも。

学生服を基盤に積み重ねてきた経験をもとに、さまざまな分野や依頼内容にも柔軟に取り組んできました。
検品・補修・仕上げの枠にとどまらず、多様なニーズに応じた実績があります。

ユニフォーム

学生服で培った厳しい品質基準は、ユニフォームやワークウェアにも受け継がれています。
日常的に着用される衣料だからこそ、縫製や耐久性に加え、摩耗や汚れ、表示の適正など、
使用環境に応じた細やかな確認を行っています。
現場で安心して使い続けられることを大前提に、学生服で養われた視点をそのまま活かしています。

その他の対応実績

依頼に応じて刺繍の付加や販促用タペストリーの制作、ジーンズのリメイク加工など、多様な案件に取り組んできました。
決まったメニューに縛られることなく、要件を分解し、最適な工程を組み立てることで対応の幅を広げています。

対応実績
  • ジーンズ・シャツのリメイク縫製加工
  • 子供用玩具の検品・検針
  • 自動車部品組み立て
  • ラベル・袋入れ替え
  • タペストリー制作(カットから仕上げまで)

職場の環境と人の力

現場は、日々の意識づけや月ごとの清掃活動によって清潔に保たれています。
細かなホコリも溜まらない環境が自然に維持されているのは、一人ひとりの習慣のおかげです。
関係者から「食品工場に匹敵するほど清潔だ」と評されたこともあり、その徹底ぶりが信頼の土台になっています。
清潔で整った作業場と、そこで培われた人の姿勢がお互いに作用し合い、品質と生産性の両立を支えています。

整理整頓で効率と確かさを両立
作業台や備品の定位置管理を徹底し「探す時間」をなくします。
動作がシンプルになり、確認に集中できるため、正確さとスピードが同時に高まります。
小さな無駄を積み重ねない工夫が、工程全体の確かさを支えます。
清掃の習慣が生む清潔な職場
毎月の清掃日だけでなく、日常の中で社員が自主的に整備を続けています。
目に見える場所を意識的に整える取り組みが積み重なり、ホコリのない環境が“当たり前”となりました。
この習慣が品質と生産性の両方を支えています。
品質と生産性を循環させる仕組み
清潔で整った環境は、人の集中力と配慮を高めます。
そこで生まれる確かな実績が信頼を積み上げ、その信頼を守るために環境改善が続く。
この循環が、長く変わらない品質と、落ちない生産性を支えています。
気づきを大切にする文化
職場は一日の大きな時間を過ごす場所。
心身の負担を抱え込まないように、メンタル面への配慮や働き方の工夫を続けています。
体調や表情に小さな違和感があれば声をかけ合う。こうした細やかな関わりが、結果として作業の精度や品質を高めています。

主な実績・取引先一覧

  • 菅公学生服株式会社
  • 伊藤忠商事株式会社
  • 野村貿易株式会社
  • 丸紅インテックス株式会社
  • セロリー株式会社

作業場見学

ぜひ一度、作業場見学に来ませんか?

実際に現場をご覧いただくことで、説明や資料では伝わらない誠実さや空気感を感じ取っていただけます。
これまでも、見学を経て「ここなら任せられる」と信頼をいただき、成約に至った事例も少なくありません。

現場を直接ご確認いただくことが、安心してお任せいただくための一番の説明になると考えています。

作業場見学は随時受け付けております。
見学ご希望の方は下記よりお気軽にお問い合わせください。
見学時間 10:00~16:00(所要時間 1時間~1時間半)
人数 1名~10名様
内容 検品場・仕上げ場・縫製場の様子を間近でご覧いただけます。
ただし、時期や作業の状況によっては、ご案内を一部制限させていただく場合があります。
見学されたお客様からは、「手際の良さ」や「柔らかい雰囲気の中での機敏な動き」、「集中力の高さ」に加え、「予想以上の広さ」といった印象をよくいただいています。
086-528-0040 受付時間 平日9:00〜18:00
(定休日:土曜・日曜日)

問い合わせや受注までの流れ

見積りと納期は、できるだけ早い段階で一緒にお伝えしています。
必要な情報を一度にまとめてお知らせすることで、やり取りが円滑に進み、調整の負担を抑えられます。

お問い合わせ
ご依頼内容を伺い、製品確認の段取りを決めます。
ご依頼内容を伺い、製品確認の段取りを決めます。
製品の確認
製品をお送りいただくか、距離が近ければ直接確認します。
この時点で納期についても検討し、短納期のご相談にも柔軟に対応します。
製品をお送りいただくか、距離が近ければ直接確認します。
この時点で納期についても検討し、短納期のご相談にも柔軟に対応します。
職場見学(ご希望の場合)
作業環境や工程を直接ご覧いただくことで、安心感を持っていただけます。
作業環境や工程を直接ご覧いただくことで、安心感を持っていただけます。
お見積り
確認内容をもとに、まずは概算のお見積りをご提示いたします。
ご納得いただけましたら、納期を含めた詳細なお見積りを改めてご案内いたします。
確認内容をもとに、まずは概算のお見積りをご提示いたします。
ご納得いただけましたら、納期を含めた詳細なお見積りを改めてご案内いたします。
受注・作業実施
内容と条件にご納得いただいた段階で、正式に受注となります。
検品・補修・仕上げなど、ご依頼内容に応じて作業を行います。
内容と条件にご納得いただいた段階で、正式に受注となります。
検品・補修・仕上げなど、ご依頼内容に応じて作業を行います。
納品
検品を終えた製品を、指定の方法でお届けします。
検品を終えた製品を、指定の方法でお届けします。